
ekクロスが欲しい!と思っている方、気になるのは価格はいくらなの?って事ではありませんか?
単純にekクロスの価格を知るだけならekクロスの公式サイトにでも行けばわかりますが、乗り出し価格とか見積もり価格までは面倒じゃないですか。
そんなあなたの為に乗り出しがいくらになるのか?見積もり価格を調べてみました。
また、ekクロスと比較されるであろうライバル車の見積もり価格とも比較してみました。
【関連記事】
⇒ekクロスのスペックはクロスオーバーとして十分か?
Contents
ekクロスのグレード別の価格
まずは全ての基本となるekクロスの車両本体価格についてご紹介していきます。
グレードに関してはT>G>Mとなっているのですが、エントリーグレードとトップグレードであまり価格差がないのが特徴です。
しかし、グレードによって選べる色も異なりますので「この色が欲しい!」と決まってる方は選ぶグレードが限定される事でしょう。
グレード別車両本体価格
グレードT
2WD | 1,636,200円 |
4WD | 1,765,800円 |
グレードG
2WD | 1,555,200円 |
4WD | 1,684,800円 |
グレードM
2WD | 1,555,200円 |
4WD | 1,684,800円 |
色による価格の違い
グレードによって選べる色が異なり、また、色によっては追加料金がかかります。
単色が7色、2トーンカラーが11色と基本的には2トーンカラーを選べと言わんばかりのカラーバリエーションとなっています。
- サンドイエローメタリック×ホワイトソリッド・・・81,000円
- ライトニングブルーマイカ×スターリングシルバーメタリック・・・59,400円
- レッドメタリック×ブラックマイカ・・・59,400円
- オリーブグリーンメタリック×チタニウムグレーメタリック・・・81,000円
- ナチュラルアイボリーメタリック×サンシャインオレンジメタリック・・・81,000円
- ホワイトパール・・・32,400円
- サンシャインオレンジメタリック・・・32,400円
- チタニウムグレーメタリック・・・0円
- ブラックマイカ・・・0円
- レッドメタリック・・・0円
- ライトニングブルーマイカ・・・0円
2トーンカラーは色を2色使うという為なのか全て有料色となっています。
2トーンカラーの中でもまだ価格差があると思いますが、これは単色で有料になっているホワイトやオレンジと言った色が入っているのも理由の1つなのかなと思いました。
他のライバル車と比べると2トーンカラーの価格差がちょっと高いかなと思いますが、相場の範囲内ではあるかなと思います。
また、2トーンカラーを選べるのはグレードTとGだけになります。
Mは単色だけの展開となるので注意してください。
オプションの価格について
- 先進安全パッケージ・・・91,800円
- 先進快適パッケージ・・・70,200円
- ナビ取付レスパッケージ・・・-10,800円
- プレミアムインテリアパッケージ・・・54,000円
- オリジナル9型ナビゲーション(ナビ取付レスパッケージ装着車用)・・・232,416円
- オリジナル9型ナビゲーション(ナビ取付パッケージ装着車用)・・・218,808円
- オリジナル7型 ナビゲーション(ナビ取付レスパッケージ装着車用)・・・145,670円
- オリジナル7型 ナビゲーション(ナビ取付パッケージ装着車用)・・・132,062円
- CDチューナーアンプ・・・31,471円
- ETC2.0車載器・・・39,916円
- ETC車載器・・・24,796~25,876円
- オリジナル9型ナビゲーション&ドライブレコーダーパッケージ・・・237,189円
- オリジナル7型ナビゲーション&ドライブレコーダーパッケージ・・・153,144円
- CDチューナーアンプ&ドライブレコーダーパッケージ・・・65,404円
- ドライブレコーダー・・・39,657円
- リヤビューカメラ・・・43,372円
- ビルトインUSB充電ポート・・・10,044~17,215円
- ビデオ入力コード (RCA)・・・7,473円
- ナビゲーションロック・・・4,665円
- USB接続ケーブル・・・4,449円
絶対に付けておきたい装備が先進安全パッケージと先進快適パッケージ。
ここ最近の車にはぶつかった時に安全でいる為だけではなくて事故を未然に防ぐのが当たり前になって来ています。
標準装備されている車も多いですが、ekクロスはオプション扱いだったのでビックリしました。
なので、この2つだけは付けておくのが必須ですよ。
【関連記事】
⇒ekクロスの内装まとめ!色やシートを画像から評価する
ekクロスの見積もりを出してみた!乗り出し価格はこれだ
上記でお伝えした価格を元に乗り出し価格を調べるべく見積もりを出してみました。
今回の条件は以下の通り。
- グレードはGの2WD
- ボディカラーは最も安いブラックマイカ
- オプションは先進安全パッケージと先進快適パッケージを付ける
できるだけ安い価格にしつつも安全面には最大限考慮した装備で見積もりを出してみました。
車両本体 | 1,555,200円 |
ボディカラー(ブラックマイカ) | 0円 |
内装関連 | 0円 |
オプション | 162,000円 |
自動車取得税 | 14,300円(50%減税) |
自動車重量税 | 1,800円(75%減税) |
自賠責保険 | 35,610円 |
リサイクル料金 | 8,990円 |
登録諸費用 | 41,040円 |
合計 | 1,818,940円 |
諸費用関連に関しては車庫証明だとかナンバーの登録だとか省ける所もあるので、まだ下げられるとは思います。
ただ、乗り出し価格に関しては他に色々とオプションを付けたとしても車両価格に約10万円プラスされた数字が乗り出し価格だと思っていただければ問題ないです。
まあ、ボディカラーにこだわりたいという方もいると思いますし、下取り車等が無い場合は200万円は用意しておいた方が無難ですね。
【関連記事】
⇒ekクロス 人気色ランキング!カラーバリエーションを解説
ekクロスのライバル車のざっくりとした見積もり価格と比較
ライバル車の見積もり条件も基本的には上記と同じ条件で出したいと思います。
- 2WDの中間グレード
- 選ぶ色は単色の0円の色
- 予防安全のオプションは全て付ける
また、上記でお伝えしたekクロスの見積もり価格である1,818,940円との価格差も計算してみました。
ハスラーの見積もり概算価格と比較
車両本体価格 | 1,323,000円 |
諸費用 | 104,070円 |
合計 | 1,427,070円 |
上記のekクロスの見積もりとの価格差 | -391,870円 |
ハスラーは予防安全技術が標準装備となっているのでオプションの追加料金はありませんでした。
それで約40万円近く安い事を考えるとハスラーって凄いなと思いますね。
もちろん、ハスラーとの違いがこの価格差にも現れているので単純に安いだけでハスラーを選ぶという選択にはならないと思いますけどね。
ハスラーとどこが違うの?という方は以下の記事も参考にして下さい。
スペーシアギアの見積もり概算価格と比較
車両本体価格 | 1,614,600円 |
諸費用 | 115,980円 |
合計 | 1,730,580円 |
上記のekクロスの見積もりとの価格差 | -88,360円 |
恐らく最大のライバルになるであろうスペーシアギア。
価格ではスペーシアギアの方が安いですね。
この差はスペーシアギアの方が予防安全技術が標準装備になっているからですね。
事実、ekクロスも安全装備オプションを外すとekクロスの方が安くなります。
ekワゴンの見積もり概算価格と比較
車両本体価格 | 1,377,000円 |
オプション | 162,000円 |
諸費用 | 100,240円 |
合計 | 1,639,240円 |
上記のekクロスの見積もりとの価格差 | -179,700円 |
ekクロスとよく比べられるのが同時期に登場のekワゴン。
とは言え遊び車のイメージが強いekクロスの方が高いのは仕方ないのかななんて思っちゃいますけどね。
約20万円近い差がありました。
【関連記事】
⇒ekクロスの内装まとめ!色やシートを画像から評価する
ekクロスをもっと安く買うなら値引き額を最大にせよ
ekクロスが欲しいと思ってもライバル車とかと比べてもまだ高いよなぁ・・・って思う方も多いのではないでしょうか。
でも実際の所、値引き交渉しますから上記の見積りで出した181万円なんて出す事はないですよ。
しかし、どれだけ値引きできるかは値引き交渉次第でガラリと変わってきます。
交渉には必要となるテクニックがあります。
知っていると知らないとでは場合によっては50万円の差が出る事も珍しくありません。
かなりヤバいテクニックもあるので通用する時間は限られているかもしれませんので、見逃したくない方は↓からどうぞ。